< prev index next >

src/jdk.jshell/share/classes/jdk/internal/jshell/tool/resources/l10n_ja.properties

Print this page

        

*** 1,7 **** # ! # Copyright (c) 2016, 2018, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. # DO NOT ALTER OR REMOVE COPYRIGHT NOTICES OR THIS FILE HEADER. # # This code is free software; you can redistribute it and/or modify it # under the terms of the GNU General Public License version 2 only, as # published by the Free Software Foundation. Oracle designates this --- 1,7 ---- # ! # Copyright (c) 2016, 2020, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. # DO NOT ALTER OR REMOVE COPYRIGHT NOTICES OR THIS FILE HEADER. # # This code is free software; you can redistribute it and/or modify it # under the terms of the GNU General Public License version 2 only, as # published by the Free Software Foundation. Oracle designates this
*** 289,300 **** help.set._retain = '-retain'オプションにより、将来のセッションで使用するために設定を保存します。\n-retainオプションは、/setの次の形式で使用できます:\n\n\t/set editor -retain\n\t/set start -retain\n\t/set feedback -retain\n\t/set mode -retain\n\n詳細は、これらのコマンドを参照してください -- 例: /help /set editor help.set.format.summary = スニペット・イベントをレポートするフォーマットを設定します help.set.format = スニペット・イベントをレポートするフォーマットを設定します:\n\n\t/set format <mode> <field> "<format>" <selector>...\n\nフォーマット設定を表示します:\n\n\t/set format [<mode> [<field>]]\n\n<mode>は事前に定義されたフィードバック・モードの名前です -- '/help /set mode'を参照してください。\n<field>は定義するコンテキスト固有のフォーマットの名前です。\n<format>は引用符に囲まれた文字列で、次の場合のフィールドの値です: \nセレクタが一致する(またはセレクタがない)。フォーマットが使用される場合、\n中カッコで囲まれているフィールド名がそのときのフィールドの値で置換されます\nこれらのフィールドは、このコマンドで事前に定義されている場合も、\nコンテキストに固有のこれらの事前定義済フィールドのいずれかである場合もあります:\n\t{name} == 名前、例: 変数名、 ...\n\t{type} == タイプ名。変数または式のタイプ、\n\t\t\tメソッドのパラメータ・タイプ\n\t{value} == 式または変数の初期化の結果値\n\t{unresolved} == 未解決の参照のリスト\n\t{errors} == リカバリ可能なエラーのリスト(処理時-\n\t\t\t"display"フィールドのみ)\n\t{err} == 未フォーマット・エラー行(処理時-\n\t\t\t"errorline"フィールドのみ)\n次のフィールドはツールによってアクセスされ、表示されるフィードバックを決定します:\n\t{display} == スニペット・イベントに対して表示されるメッセージ\n\t{errorline} == 「errors」フィールド内のエラー行のフォーマット\n\t{pre} == フィードバック接頭辞(コマンド・フィードバックを開始する)\n\t{post} == フィードバック接尾辞(コマンド・フィードバックを終了する)\n\t{errorpre} == エラー接頭辞(エラー・フィードバックを開始する)\n\t{errorpost} == \ ! エラー接尾辞(エラー・フィードバックを終了する)\nこれらのフィールドにはデフォルトの設定があります(上書きされる可能性があります)。\n<selector>はフォーマットが適用されるコンテキストです。\nセレクタ構造はセレクタ種類リストのハイフン区切りリストです。\nセレクタ種類リストは、1つのセレクタ種類の値のカンマ区切りリストです。\nセレクタは各セレクタ種類リストが一致すれば一致となります。セレクタ種類リストは\nいずれかの値が一致すれば一致となります。\n\nケース・セレクタ種類は、スニペットの種類を示します。値は次のとおりです:\n\timport -- インポート宣言\n\tclass -- クラス宣言\n\tinterface -- インタフェース宣言\n\tenum -- 列挙型の宣言\n\tannotation -- 注釈インタフェース宣言\n\tmethod -- メソッド宣言 -- 注意: {type}==parameter-types\n\tvardecl -- 初期化しない変数宣言\n\tvarinit -- 初期化する変数宣言\n\texpression -- 式 -- 注意: {name}==scratch-variable-name\n\tvarvalue -- 変数値式\n\tassignment -- 変数を割り当てます\n\tstatement -- 文\nアクション・セレクタ種類は、スニペットに発生した内容を示します。値は次のとおりです:\n\tadded -- スニペットが追加されました\n\tmodified -- 既存のスニペットが変更されました\n\treplaced -- 既存のスニペットが新規スニペットで置換されました\n\toverwrote -- 既存のスニペットが上書きされました\n\tdropped -- スニペットが削除されました\n\tused -- 使用できないときにスニペットが使用されました\n発生時セレクタ種類は、これが直接または間接アクションであるかを示します。値は次のとおりです:\n\tprimary -- 入力したスニペット\n\tupdate -- 依存スニペットへの更新\n解決状態セレクタ種類は、スニペットの解決/定義の状態を示します。値は次のとおりです:\n\tok -- 正しく解決されました\n\tdefined -- \ ! 復元可能で未解決の参照にもかかわらず定義されました\n\tnotdefined -- 復元可能で未解決の参照のため定義されません\n未解決数セレクタ種類は、未解決の参照の数を示します。値は次のとおりです:\n\tunresolved0 -- 未解決の名前はありません\n\tunresolved1 -- 1つの名前が解決されていません\n\tunresolved2 -- 2つ以上の名前が解決されていません\nエラー数セレクタ種類は、エラーの数を示します。値は次のとおりです:\n\terror0 -- エラーなし\n\terror1 -- 1つのエラー\n\terror2 -- 2つ以上のエラー\n\n例:\n\t/set format mymode action '次を作成しました:' added-primary\n\t/set format mymode action '次を更新/置換しました:' replaced-update\n\t/set format mymode display '{pre}{action} クラス {name}{post}' class-ok\n\t/set format mymode display '{pre}{action} 変数 {name}、nullにリセットされました{post}' replaced-vardecl,varinit-ok-update\n\nフィールドに対する後続のセレクタにより、以前に使用されたセレクトの一部またはすべてが上書きされる可能性があります -- 最後のセレクタが有効になります\n\n<format>のない形式は、現在のフォーマット設定を表示します。\n<mode>が指定されている場合、そのモードのフォーマット設定のみが表示されます。\n<mode>と<field>の両方が指定されている場合、\nそのモードおよびフィールドのフォーマット設定のみが表示されます。例:\n\t/set format mymode\nモードmymodeのフォーマット設定を表示します\n help.set.truncation.summary = 表示される値の最大長を設定します help.set.truncation = 表示される値の最大長を設定します:\n\n\t/set truncation <mode> <length> <selector>...\n\n現在の切捨て設定を表示します:\n\n\t/set truncation [<mode>]\n\n<mode>は事前に定義されたフィードバック・モードの名前です -- '/help /set mode'を参照してください。\n<length>は最大長を表す符号なし整数です。\n<selector>は、コンテキストによって切捨て長の値を微調整する場合にのみ\n必要です。<selector>は、切捨てが適用されるコンテキストです。\nセレクタ構造は、セレクタ種類リストのハイフン区切りのリストです。\nセレクタ種類リストは、1つのセレクタ種類の値のカンマ区切りのリストです。\nセレクタは各セレクタ種類リストが一致すれば一致となります。セレクタ種類リストは\nいずれかの値が一致すれば一致となります。\n\n次に示すのは、切捨てに関連するセレクタ種類です。\n\nケース・セレクタ種類は、スニペットの種類を示します。値は次のとおりです:\n\tvardecl -- 初期化しない変数宣言\n\tvarinit -- 初期化する変数宣言\n\texpression -- 式 -- 注意: {name}==scratch-variable-name\n\tvarvalue -- 変数値式\n\tassignment -- 変数を割り当てます\nアクション・セレクタ種類は、スニペットに発生した内容を示します。値は次のとおりです:\n\tadded -- スニペットが追加されました\n\tmodified -- 既存のスニペットが変更されました\n\treplaced -- 既存のスニペットが新規スニペットで置換されました\n例:\n\t/set trunc mymode 80\n\t/set truncation mymode 45 expression\n\t/set truncation mymode 0 vardecl-modified,replaced\n\nフィールドに対する後続のセレクタにより、以前に使用されたセレクタの一部またはすべてが上書きされる可能性があります -- 最後のセレクタが有効になります\n\n<length>のない形式は、切捨て設定を表示します。\n<mode>が指定されている場合、そのモードの切捨て設定のみが表示されます。\n例:\n\t/set truncation \ mymode\nモードmymodeの切捨て設定を表示します\n --- 289,300 ---- help.set._retain = '-retain'オプションにより、将来のセッションで使用するために設定を保存します。\n-retainオプションは、/setの次の形式で使用できます:\n\n\t/set editor -retain\n\t/set start -retain\n\t/set feedback -retain\n\t/set mode -retain\n\n詳細は、これらのコマンドを参照してください -- 例: /help /set editor help.set.format.summary = スニペット・イベントをレポートするフォーマットを設定します help.set.format = スニペット・イベントをレポートするフォーマットを設定します:\n\n\t/set format <mode> <field> "<format>" <selector>...\n\nフォーマット設定を表示します:\n\n\t/set format [<mode> [<field>]]\n\n<mode>は事前に定義されたフィードバック・モードの名前です -- '/help /set mode'を参照してください。\n<field>は定義するコンテキスト固有のフォーマットの名前です。\n<format>は引用符に囲まれた文字列で、次の場合のフィールドの値です: \nセレクタが一致する(またはセレクタがない)。フォーマットが使用される場合、\n中カッコで囲まれているフィールド名がそのときのフィールドの値で置換されます\nこれらのフィールドは、このコマンドで事前に定義されている場合も、\nコンテキストに固有のこれらの事前定義済フィールドのいずれかである場合もあります:\n\t{name} == 名前、例: 変数名、 ...\n\t{type} == タイプ名。変数または式のタイプ、\n\t\t\tメソッドのパラメータ・タイプ\n\t{value} == 式または変数の初期化の結果値\n\t{unresolved} == 未解決の参照のリスト\n\t{errors} == リカバリ可能なエラーのリスト(処理時-\n\t\t\t"display"フィールドのみ)\n\t{err} == 未フォーマット・エラー行(処理時-\n\t\t\t"errorline"フィールドのみ)\n次のフィールドはツールによってアクセスされ、表示されるフィードバックを決定します:\n\t{display} == スニペット・イベントに対して表示されるメッセージ\n\t{errorline} == 「errors」フィールド内のエラー行のフォーマット\n\t{pre} == フィードバック接頭辞(コマンド・フィードバックを開始する)\n\t{post} == フィードバック接尾辞(コマンド・フィードバックを終了する)\n\t{errorpre} == エラー接頭辞(エラー・フィードバックを開始する)\n\t{errorpost} == \ ! エラー接尾辞(エラー・フィードバックを終了する)\nこれらのフィールドにはデフォルトの設定があります(上書きされる可能性があります)。\n<selector>はフォーマットが適用されるコンテキストです。\nセレクタ構造はセレクタ種類リストのハイフン区切りリストです。\nセレクタ種類リストは、1つのセレクタ種類の値のカンマ区切りリストです。\nセレクタは各セレクタ種類リストが一致すれば一致となります。セレクタ種類リストは\nいずれかの値が一致すれば一致となります。\n\nケース・セレクタ種類は、スニペットの種類を示します。値は次のとおりです:\n\timport -- インポート宣言\n\tclass -- クラス宣言\n\tinterface -- インタフェース宣言\n\tenum -- 列挙型の宣言\n\tannotation -- 注釈インタフェース宣言\n\trecord -- レコード宣言\n\tmethod -- メソッド宣言 -- 注意: {type}==parameter-types\n\tvardecl -- 初期化しない変数宣言\n\tvarinit -- 初期化する変数宣言\n\texpression -- 式 -- 注意: {name}==scratch-variable-name\n\tvarvalue -- 変数値式\n\tassignment -- 変数を割り当てます\n\tstatement -- 文\nアクション・セレクタ種類は、スニペットに発生した内容を示します。値は次のとおりです:\n\tadded -- スニペットが追加されました\n\tmodified -- 既存のスニペットが変更されました\n\treplaced -- 既存のスニペットが新規スニペットで置換されました\n\toverwrote -- 既存のスニペットが上書きされました\n\tdropped -- スニペットが削除されました\n\tused -- 使用できないときにスニペットが使用されました\n発生時セレクタ種類は、これが直接または間接アクションであるかを示します。値は次のとおりです:\n\tprimary -- 入力したスニペット\n\tupdate -- 依存スニペットへの更新\n解決状態セレクタ種類は、スニペットの解決/定義の状態を示します。値は次のとおりです:\n\tok -- \ ! 正しく解決されました\n\tdefined -- 復元可能で未解決の参照にもかかわらず定義されました\n\tnotdefined -- 復元可能で未解決の参照のため定義されません\n未解決数セレクタ種類は、未解決の参照の数を示します。値は次のとおりです:\n\tunresolved0 -- 未解決の名前はありません\n\tunresolved1 -- 1つの名前が解決されていません\n\tunresolved2 -- 2つ以上の名前が解決されていません\nエラー数セレクタ種類は、エラーの数を示します。値は次のとおりです:\n\terror0 -- エラーなし\n\terror1 -- 1つのエラー\n\terror2 -- 2つ以上のエラー\n\n例:\n\t/set format mymode action '次を作成しました:' added-primary\n\t/set format mymode action '次を更新/置換しました:' replaced-update\n\t/set format mymode display '{pre}{action} クラス {name}{post}' class-ok\n\t/set format mymode display '{pre}{action} 変数 {name}、nullにリセットされました{post}' replaced-vardecl,varinit-ok-update\n\nフィールドに対する後続のセレクタにより、以前に使用されたセレクトの一部またはすべてが上書きされる可能性があります -- 最後のセレクタが有効になります\n\n<format>のない形式は、現在のフォーマット設定を表示します。\n<mode>が指定されている場合、そのモードのフォーマット設定のみが表示されます。\n<mode>と<field>の両方が指定されている場合、\nそのモードおよびフィールドのフォーマット設定のみが表示されます。例:\n\t/set format mymode\nモードmymodeのフォーマット設定を表示します\n help.set.truncation.summary = 表示される値の最大長を設定します help.set.truncation = 表示される値の最大長を設定します:\n\n\t/set truncation <mode> <length> <selector>...\n\n現在の切捨て設定を表示します:\n\n\t/set truncation [<mode>]\n\n<mode>は事前に定義されたフィードバック・モードの名前です -- '/help /set mode'を参照してください。\n<length>は最大長を表す符号なし整数です。\n<selector>は、コンテキストによって切捨て長の値を微調整する場合にのみ\n必要です。<selector>は、切捨てが適用されるコンテキストです。\nセレクタ構造は、セレクタ種類リストのハイフン区切りのリストです。\nセレクタ種類リストは、1つのセレクタ種類の値のカンマ区切りのリストです。\nセレクタは各セレクタ種類リストが一致すれば一致となります。セレクタ種類リストは\nいずれかの値が一致すれば一致となります。\n\n次に示すのは、切捨てに関連するセレクタ種類です。\n\nケース・セレクタ種類は、スニペットの種類を示します。値は次のとおりです:\n\tvardecl -- 初期化しない変数宣言\n\tvarinit -- 初期化する変数宣言\n\texpression -- 式 -- 注意: {name}==scratch-variable-name\n\tvarvalue -- 変数値式\n\tassignment -- 変数を割り当てます\nアクション・セレクタ種類は、スニペットに発生した内容を示します。値は次のとおりです:\n\tadded -- スニペットが追加されました\n\tmodified -- 既存のスニペットが変更されました\n\treplaced -- 既存のスニペットが新規スニペットで置換されました\n例:\n\t/set trunc mymode 80\n\t/set truncation mymode 45 expression\n\t/set truncation mymode 0 vardecl-modified,replaced\n\nフィールドに対する後続のセレクタにより、以前に使用されたセレクタの一部またはすべてが上書きされる可能性があります -- 最後のセレクタが有効になります\n\n<length>のない形式は、切捨て設定を表示します。\n<mode>が指定されている場合、そのモードの切捨て設定のみが表示されます。\n例:\n\t/set truncation \ mymode\nモードmymodeの切捨て設定を表示します\n
*** 319,326 **** help.set.start.summary =起動構成を設定します help.set.start =起動構成を設定します -- 起動時に読み取られるスニペットおよびコマンドのシーケンス:\n\n\t/set start [-retain] <file>...\n\n\t/set start [-retain] -default\n\n\t/set start [-retain] -none\n\n将来のセッションのために起動構成を保持します:\n\n\t/set start -retain\n\n起動設定を表示します:\n\n\t/set start\n\nこのセッションで/reset、/reloadまたは/envコマンドが使用される場合、\n指定した<file>の内容が、使用される起動スニペットおよびコマンドになります。\nかわりに-defaultオプションを指定すると、事前に定義された起動インポート・スニペットが\n使用されます。\n-noneオプションを使用すると、起動が空になります -- 起動スニペットまたは\nコマンドが使用されません。\nこのコマンドは起動設定をテストするのに有効です。jshellツールの今後の実行のために\nそれらを保持するには、次のコマンドを使用します:\n\t/set start -retain\n\n-retainオプションが使用されている場合、設定はjshellツールのこの実行と将来の\n実行で使用されます。\n\n<file>またはオプションのない形式は、起動設定を表示します。\n注意: 起動が最後にファイルから設定されている場合、これは'set start'コマンドおよび\nそのファイルの内容とともに表示されます。\n\n<file>はオペレーティング・システムのファイル名か、事前定義された\n起動ファイル名のいずれか(DEFAULT、PRINTINGまたはJAVASE)になります。\nこれらは、それぞれデフォルト・インポート・スニペット(-defaultで使用)、print()、\nprintln()およびprintf()メソッド・スニペットの定義、またはすべてのJava SEパッケージの\nインポートです。\n複数の<file>を指定できます。例を次に示します:\n\n\t/set start -retain DEFAULT PRINTING ! startup.feedback = /set mode verbose -command \n\n/set prompt verbose '\\njshell> ' ' ...> ' \n\n/set format verbose pre '| ' \n/set format verbose post '%n' \n/set format verbose errorpre '| ' \n/set format verbose errorpost '%n' \n\n/set format verbose errorline '{post}{pre} {err}' \n\n/set format verbose action '次を作成しました:' added-primary \n/set format verbose action '次を変更しました:' modified-primary \n/set format verbose action '次を置換しました:' replaced-primary \n/set format verbose action '次を上書きしました:' overwrote-primary \n/set format verbose action '次を削除しました:' dropped-primary \n/set format verbose action ' 次を更新/作成しました:' added-update \n/set format verbose action ' 次を更新/変更しました:' modified-update \n/set format verbose action ' 次を更新/置換しました:' replaced-update \n/set format verbose action ' 次を更新/上書きしました:' overwrote-update \n/set format verbose action ' 次を更新/削除しました:' dropped-update \n\n/set format verbose until 'まで、インスタンス化できないか、そのメソッドを起動できません' defined-class-primary \n/set format verbose until 'まで、そのメソッドを起動できません' defined-interface-primary \n/set format verbose until 'まで、使用できません' defined-enum,annotation-primary \n/set format verbose until 'まで、起動できません' defined-method-primary \n/set format verbose until 'まで、参照できません' notdefined-primary \n/set format verbose until 'まで、インスタンス化できないか、そのメソッドを起動できません' defined-class-update \n/set format verbose until 'まで、そのメソッドを起動できません' defined-interface-update \n/set format verbose until 'まで、起動できません' defined-method-update \n/set format verbose until 'まで、参照できません' notdefined-update \n\n/set format verbose unrerr '。しかし、{unresolved}が宣言される' unresolved1-error0 \n/set format verbose unrerr '。しかし、{unresolved}が宣言される' unresolved2-error0 \n/set format verbose unrerr '。しかし、このエラー({errors})が修正される' unresolved0-error1 \n/set format verbose unrerr '。しかし、{unresolved}が宣言され、このエラー({errors})が修正される' unresolved1-error1 \n/set format verbose unrerr '。しかし、{unresolved}が宣言され、このエラー({errors})が修正される' unresolved2-error1 \n/set format verbose unrerr \ ! '。しかし、これらのエラー({errors})が修正される' unresolved0-error2 \n/set format verbose unrerr '。しかし、{unresolved}が宣言され、これらのエラー({errors})が修正される' unresolved1-error2 \n/set format verbose unrerr '。しかし、{unresolved}が宣言され、これらのエラー({errors})が修正される' unresolved2-error2 \n\n/set format verbose resolve '{unrerr}{until}' defined,notdefined-added,modified,replaced,used \n\n/set format verbose typeKind 'クラス' class \n/set format verbose typeKind 'インタフェース' interface \n/set format verbose typeKind '列挙型' enum \n/set format verbose typeKind '注釈インタフェース' annotation \n\n/set format verbose result '{name} ==> {value}{post}' added,modified,replaced-ok-primary \n\n/set format verbose display '{result}{pre}スクラッチ変数{name} : {type}が作成されました{post}' expression-added,modified,replaced-primary \n/set format verbose display '{result}{pre}{name} : {type}の値{post}' varvalue-added,modified,replaced-primary \n/set format verbose display '{result}{pre}{name} : {type}に割り当てられました{post}' assignment-primary \n/set format verbose display '{result}{pre}{action} 変数 {name} : {type}{resolve}{post}' varinit,vardecl \n/set format verbose display '{pre}{action} 変数 {name}{resolve}{post}' vardecl,varinit-notdefined \n/set format verbose display '{pre}{action} 変数 {name}{post}' dropped-vardecl,varinit,expression \n/set format verbose display '{pre}{action} 変数 {name}。nullにリセットしました{post}' replaced-vardecl,varinit-ok-update \n\n/set format verbose display '{pre}{action} {typeKind} {name}{resolve}{post}' class,interface,enum,annotation \n/set format verbose display '{pre}{action} メソッド {name}({type}){resolve}{post}' method \n\n/set format verbose display '{pre}{typeKind} {name}を使用しようとしました{resolve}{post}' used-class,interface,enum,annotation \n/set format verbose display '{pre}メソッド{name}({type})を呼び出そうとしました{resolve}{post}' used-method \n\n/set truncation verbose 80\n/set truncation verbose 1000 varvalue,expression\n\n/set mode normal -command verbose \n/set format normal display '' added,modified,replaced,overwrote,dropped-update \n/set format normal display '{pre}{action} 変数 {name}、nullにリセットされました{post}' replaced-vardecl,varinit-ok-update \n/set format normal display '{result}' added,modified,replaced-expression,varvalue,assignment,varinit,vardecl-ok-primary \n/set mode concise -quiet normal \n\n/set prompt concise 'jshell> ' ' ...> ' \n\n/set format concise display '' class,interface,enum,annotation,method,assignment,varinit,vardecl-ok \n\n/set feedback normal \n\n/set mode silent -quiet \n/set prompt silent '-> ' '>> ' \ ! \n/set truncation silent 80\n/set truncation silent 1000 varvalue,expression\n/set format silent pre '| ' \n/set format silent post '%n' \n/set format silent errorpre '| ' \n/set format silent errorpost '%n' \n/set format silent display '' \n --- 319,326 ---- help.set.start.summary =起動構成を設定します help.set.start =起動構成を設定します -- 起動時に読み取られるスニペットおよびコマンドのシーケンス:\n\n\t/set start [-retain] <file>...\n\n\t/set start [-retain] -default\n\n\t/set start [-retain] -none\n\n将来のセッションのために起動構成を保持します:\n\n\t/set start -retain\n\n起動設定を表示します:\n\n\t/set start\n\nこのセッションで/reset、/reloadまたは/envコマンドが使用される場合、\n指定した<file>の内容が、使用される起動スニペットおよびコマンドになります。\nかわりに-defaultオプションを指定すると、事前に定義された起動インポート・スニペットが\n使用されます。\n-noneオプションを使用すると、起動が空になります -- 起動スニペットまたは\nコマンドが使用されません。\nこのコマンドは起動設定をテストするのに有効です。jshellツールの今後の実行のために\nそれらを保持するには、次のコマンドを使用します:\n\t/set start -retain\n\n-retainオプションが使用されている場合、設定はjshellツールのこの実行と将来の\n実行で使用されます。\n\n<file>またはオプションのない形式は、起動設定を表示します。\n注意: 起動が最後にファイルから設定されている場合、これは'set start'コマンドおよび\nそのファイルの内容とともに表示されます。\n\n<file>はオペレーティング・システムのファイル名か、事前定義された\n起動ファイル名のいずれか(DEFAULT、PRINTINGまたはJAVASE)になります。\nこれらは、それぞれデフォルト・インポート・スニペット(-defaultで使用)、print()、\nprintln()およびprintf()メソッド・スニペットの定義、またはすべてのJava SEパッケージの\nインポートです。\n複数の<file>を指定できます。例を次に示します:\n\n\t/set start -retain DEFAULT PRINTING ! startup.feedback = /set mode verbose -command \n\n/set prompt verbose '\\njshell> ' ' ...> ' \n\n/set format verbose pre '| ' \n/set format verbose post '%n' \n/set format verbose errorpre '| ' \n/set format verbose errorpost '%n' \n\n/set format verbose errorline '{post}{pre} {err}' \n\n/set format verbose action '次を作成しました:' added-primary \n/set format verbose action '次を変更しました:' modified-primary \n/set format verbose action '次を置換しました:' replaced-primary \n/set format verbose action '次を上書きしました:' overwrote-primary \n/set format verbose action '次を削除しました:' dropped-primary \n/set format verbose action ' 次を更新/作成しました:' added-update \n/set format verbose action ' 次を更新/変更しました:' modified-update \n/set format verbose action ' 次を更新/置換しました:' replaced-update \n/set format verbose action ' 次を更新/上書きしました:' overwrote-update \n/set format verbose action ' 次を更新/削除しました:' dropped-update \n\n/set format verbose until 'まで、インスタンス化できないか、そのメソッドを起動できません' defined-class,record-primary \n/set format verbose until 'まで、そのメソッドを起動できません' defined-interface-primary \n/set format verbose until 'まで、使用できません' defined-enum,annotation-primary \n/set format verbose until 'まで、起動できません' defined-method-primary \n/set format verbose until 'まで、参照できません' notdefined-primary \n/set format verbose until 'まで、インスタンス化できないか、そのメソッドを起動できません' defined-class,record-update \n/set format verbose until 'まで、そのメソッドを起動できません' defined-interface-update \n/set format verbose until 'まで、起動できません' defined-method-update \n/set format verbose until 'まで、参照できません' notdefined-update \n\n/set format verbose unrerr '。しかし、{unresolved}が宣言される' unresolved1-error0 \n/set format verbose unrerr '。しかし、{unresolved}が宣言される' unresolved2-error0 \n/set format verbose unrerr '。しかし、このエラー({errors})が修正される' unresolved0-error1 \n/set format verbose unrerr '。しかし、{unresolved}が宣言され、このエラー({errors})が修正される' unresolved1-error1 \n/set format verbose unrerr '。しかし、{unresolved}が宣言され、このエラー({errors})が修正される' unresolved2-error1 \n/set format \ ! verbose unrerr '。しかし、これらのエラー({errors})が修正される' unresolved0-error2 \n/set format verbose unrerr '。しかし、{unresolved}が宣言され、これらのエラー({errors})が修正される' unresolved1-error2 \n/set format verbose unrerr '。しかし、{unresolved}が宣言され、これらのエラー({errors})が修正される' unresolved2-error2 \n\n/set format verbose resolve '{unrerr}{until}' defined,notdefined-added,modified,replaced,used \n\n/set format verbose typeKind 'クラス' class \n/set format verbose typeKind 'インタフェース' interface \n/set format verbose typeKind '列挙型' enum \n/set format verbose typeKind '注釈インタフェース' annotation \n/set format verbose typeKind 'レコード' record \n\n/set format verbose result '{name} ==> {value}{post}' added,modified,replaced-ok-primary \n\n/set format verbose display '{result}{pre}スクラッチ変数{name} : {type}が作成されました{post}' expression-added,modified,replaced-primary \n/set format verbose display '{result}{pre}{name} : {type}の値{post}' varvalue-added,modified,replaced-primary \n/set format verbose display '{result}{pre}{name} : {type}に割り当てられました{post}' assignment-primary \n/set format verbose display '{result}{pre}{action} 変数 {name} : {type}{resolve}{post}' varinit,vardecl \n/set format verbose display '{pre}{action} 変数 {name}{resolve}{post}' vardecl,varinit-notdefined \n/set format verbose display '{pre}{action} 変数 {name}{post}' dropped-vardecl,varinit,expression \n/set format verbose display '{pre}{action} 変数 {name}。nullにリセットしました{post}' replaced-vardecl,varinit-ok-update \n\n/set format verbose display '{pre}{action} {typeKind} {name}{resolve}{post}' class,interface,enum,annotation,record \n/set format verbose display '{pre}{action} メソッド {name}({type}){resolve}{post}' method \n\n/set format verbose display '{pre}を使用しようとしました {typeKind} {name}{resolve}{post}' used-class,interface,enum,annotation,record \n/set format verbose display '{pre}メソッド{name}({type})を呼び出そうとしました{resolve}{post}' used-method \n\n/set truncation verbose 80\n/set truncation verbose 1000 varvalue,expression\n\n/set mode normal -command verbose \n/set format normal display '' added,modified,replaced,overwrote,dropped-update \n/set format normal display '{pre}{action} 変数 {name}、nullにリセットされました{post}' replaced-vardecl,varinit-ok-update \n/set format normal display '{result}' added,modified,replaced-expression,varvalue,assignment,varinit,vardecl-ok-primary \n/set mode concise -quiet normal \n\n/set prompt concise 'jshell> ' ' ...> ' \n\n/set format concise display '' \ ! class,interface,enum,annotation,record,method,assignment,varinit,vardecl-ok \n\n/set feedback normal \n\n/set mode silent -quiet \n/set prompt silent '-> ' '>> ' \n/set truncation silent 80\n/set truncation silent 1000 varvalue,expression\n/set format silent pre '| ' \n/set format silent post '%n' \n/set format silent errorpre '| ' \n/set format silent errorpost '%n' \n/set format silent display '' \n
< prev index next >